オシドリ
2011/11/26
今回は前日に到着、早朝よりの撮影 紅葉の柔らかいボケを重ねる

2009/11/14
再度、都入り、、 紅葉で色付く水面で楽しむ。

ペアで杭留まり、、

落ち着いた色合いで、、

今年の新色を、、

オシドリ自体の色合いが最も綺麗に見えるのは、、やはりグリーン!

僅かに角度を変えるだけで様々に色合いが変わる。

グリーンの水面に、ペア

2009/11/01
今期は少し早めに、、 水位が低く長めの杭に

一見、仲が良さそうに見えるシーンを、、

2008/11/24
紅葉の時期、背景の山は赤・緑・黄と多彩に色付く
水面への写り込みは光の方向により様々な変化を見せ、楽しませてくれる。
レインボー

グリーン

レッド

クリスタル

軽くアクション

水面が落ち着き写り込みも綺麗に、、

オシドリ夫婦

2008/11/09
今年も都に、、
紅葉の写り込みを控え目に、、

色彩豊かなオシドリには緑の水面がよく似合う

2007/11/17 京都
グリーンの冠羽と銀杏羽を立て最もオシドリらしく

飛翔

オシドリ夫婦

水面をカラフルに

朝日が差し始め水面にゴールドのラインが、、

朝日が銀杏羽にスポットを、、

風が収まり写り込みが綺麗に、、

振り向き

一列に並び移動中

2006/11/05 京都 朝靄が立ちこめる中で、、

木の根にペアで、、

根の上に、、

雌が2羽、、

夜明けと共に杭留まり、、

2005/12/11 今期も綺麗な都のオシドリに会いに、、(^^

2005/12/11 仲むつまじき、、??

2005/12/11 同じ杭に、、 この次の瞬間 雄が雌に突き落とされる(笑)

2005/12/11 紅葉の残り、、写り込みはこの程度、、(^_-)-☆

2005/01/28 和歌山県紀ノ川
飛翔、、その1

2005/01/26 和歌山県紀ノ川
飛翔、、その2

2005/01/26 和歌山県紀ノ川
飛翔、、その3
100羽を越える群れで、、飛び回る姿は壮観

2005/01/28 和歌山県紀ノ川
飛び出し

2005/01/26 和歌山県紀ノ川

2004/12/18 京都



2003/11/14 鳥取県日野町 オシドリ夫婦(^^

綺麗な色の子はアップで、、(^^
特徴は、カラフルなヘアースタイルと銀杏羽!

今回は前日に到着、早朝よりの撮影 紅葉の柔らかいボケを重ねる

2009/11/14
再度、都入り、、 紅葉で色付く水面で楽しむ。

ペアで杭留まり、、

落ち着いた色合いで、、

今年の新色を、、

オシドリ自体の色合いが最も綺麗に見えるのは、、やはりグリーン!

僅かに角度を変えるだけで様々に色合いが変わる。

グリーンの水面に、ペア

2009/11/01
今期は少し早めに、、 水位が低く長めの杭に

一見、仲が良さそうに見えるシーンを、、

2008/11/24
紅葉の時期、背景の山は赤・緑・黄と多彩に色付く
水面への写り込みは光の方向により様々な変化を見せ、楽しませてくれる。
レインボー

グリーン

レッド

クリスタル

軽くアクション

水面が落ち着き写り込みも綺麗に、、

オシドリ夫婦

2008/11/09
今年も都に、、
紅葉の写り込みを控え目に、、

色彩豊かなオシドリには緑の水面がよく似合う

2007/11/17 京都
グリーンの冠羽と銀杏羽を立て最もオシドリらしく

飛翔

オシドリ夫婦

水面をカラフルに

朝日が差し始め水面にゴールドのラインが、、

朝日が銀杏羽にスポットを、、

風が収まり写り込みが綺麗に、、

振り向き

一列に並び移動中

2006/11/05 京都 朝靄が立ちこめる中で、、

木の根にペアで、、

根の上に、、

雌が2羽、、

夜明けと共に杭留まり、、

2005/12/11 今期も綺麗な都のオシドリに会いに、、(^^

2005/12/11 仲むつまじき、、??

2005/12/11 同じ杭に、、 この次の瞬間 雄が雌に突き落とされる(笑)

2005/12/11 紅葉の残り、、写り込みはこの程度、、(^_-)-☆

2005/01/28 和歌山県紀ノ川
飛翔、、その1

2005/01/26 和歌山県紀ノ川
飛翔、、その2

2005/01/26 和歌山県紀ノ川
飛翔、、その3
100羽を越える群れで、、飛び回る姿は壮観

2005/01/28 和歌山県紀ノ川
飛び出し

2005/01/26 和歌山県紀ノ川

2004/12/18 京都



2003/11/14 鳥取県日野町 オシドリ夫婦(^^

綺麗な色の子はアップで、、(^^
特徴は、カラフルなヘアースタイルと銀杏羽!

レンジャク
2020 2/27 大阪府 都会の公園にて、、



2020/02/11 兵庫県
久々のレンジャク当たり年 、我が家の周囲も300羽強の群れが採餌に、、




2020/01/06

2014 03,23 兵庫県
赤いクロガネモチをついばむ!

近所の小さな公園 歩道の並木に赤い実がたわわに、、

2011 02,06 和歌山市
今期も初撮りは至近距離でキレンジャク


2009/03/10 和歌山市
予定の枝に尾の黄色い子も、、


2009/03/09 和歌山市
今期、初めて水場に、、

2009/03/02 和歌山市
ここに来るであろうと、、 構図、背景、全てを予定した所に留まる(^^)v


2009/02/26 和歌山市
今期はあまりにも遅いご到着

2007 02,21 和歌山市

2007 01,31 和歌山市


2006 3,21
久々、レンジャク群れで枝留まり(^_-)-☆

2006 03,21
赤い実留まり、撮る度に背景が変わり楽しめる(^^

2006 3,18
今日も雨、トビモノは無理でしたがソフトな光りに包まれ爽やか色(^^

2006/03/18

2006 3,12
小雨降る中を早朝より楽しませてくれました(^^

2004/03/06 和歌山市 和風連雀、松留まり

2004/03/06 和歌山市

2004/03/06 和歌山市 寺院の手水鉢で水飲み、、

2004/03/06 和歌山市 華麗な舞、、

2004/02/18 和歌山市

2004/02/16 京都府
キレンジャク

2003 02,02 神戸市北区有野川

2003 02,04 神戸市北区有野川

2003/02/04 神戸市北区有野川 独特の綺麗な姿はアップで、、




2020/02/11 兵庫県
久々のレンジャク当たり年 、我が家の周囲も300羽強の群れが採餌に、、




2020/01/06

2014 03,23 兵庫県
赤いクロガネモチをついばむ!

近所の小さな公園 歩道の並木に赤い実がたわわに、、

2011 02,06 和歌山市
今期も初撮りは至近距離でキレンジャク


2009/03/10 和歌山市
予定の枝に尾の黄色い子も、、


2009/03/09 和歌山市
今期、初めて水場に、、

2009/03/02 和歌山市
ここに来るであろうと、、 構図、背景、全てを予定した所に留まる(^^)v


2009/02/26 和歌山市
今期はあまりにも遅いご到着

2007 02,21 和歌山市

2007 01,31 和歌山市


2006 3,21
久々、レンジャク群れで枝留まり(^_-)-☆

2006 03,21
赤い実留まり、撮る度に背景が変わり楽しめる(^^

2006 3,18
今日も雨、トビモノは無理でしたがソフトな光りに包まれ爽やか色(^^

2006/03/18

2006 3,12
小雨降る中を早朝より楽しませてくれました(^^

2004/03/06 和歌山市 和風連雀、松留まり

2004/03/06 和歌山市

2004/03/06 和歌山市 寺院の手水鉢で水飲み、、

2004/03/06 和歌山市 華麗な舞、、

2004/02/18 和歌山市

2004/02/16 京都府
キレンジャク

2003 02,02 神戸市北区有野川

2003 02,04 神戸市北区有野川

2003/02/04 神戸市北区有野川 独特の綺麗な姿はアップで、、

ルリビタキ
2012 06,30
子作りは高い山で、、
朝は涼しく、10℃に満たない!

より爽やかに、、さえずり

2011 02,13
僅かだが雪が残る石の上に、、


2009/12/19
背景の木漏れ日が大きなボケに、、

暗部を背景に綺麗な青い鳥がより引き立つ

2009/12/06
寒い時期には高山から里山へと、、 来たばかりはきれいな囀りを聞かせてくれる。

2009 07,11 岐阜県
まずはフィールドの雰囲気を伝える遠景で、、

繁殖期、梢できれいな囀りを、、

松の梢で精悍な顔つきに、、

前ボケをからめソフトに、、

シラビソの梢で振り向く

2009/01/24 兵庫県
サザンカの垣根を背景に、、

2009/01/11


細い留まり木に、、

飛びも、、

2008/12/21
振り向き、、



2008/11/22
今期初、紅葉をバックに撮り始め、、

2008/11/30


2008/02/17 兵庫県
苔むす切り株に、、

2008/02/08 兵庫県
2007/12/23 兵庫県
今期も寒い間はこの子達と、、


2006/08/11 富士山
ルリビタキ♂ 暑さを逃れ今期も高い山に、、
此処で見る子達は冬場の平地で見る子に比べ色が濃い
ルリビタキに限らずウソも同じだが、、


2006/08/11 ルリビタキ幼鳥 可愛いお子様達も周りに集まって来て愛嬌を振りまく




2006/08/11 若も、、

2005/02/03

2004/02/16 兵庫県
青、白、オレンジ、鮮やかな色彩、、
ヒタキ類の中では1番の人気者

2004/11/30
♂の人気に隠れ見逃されがちだが結構可愛い子

2004/12/01
此処には♂と交互に、、

2004/12/03
ホバー 正面より

2004/12/01
尾羽を上げポーズ

2004/12/03

2004/02/13

2004/12/04 和歌山城

2004/12/01

子作りは高い山で、、
朝は涼しく、10℃に満たない!

より爽やかに、、さえずり

2011 02,13
僅かだが雪が残る石の上に、、


2009/12/19
背景の木漏れ日が大きなボケに、、

暗部を背景に綺麗な青い鳥がより引き立つ

2009/12/06
寒い時期には高山から里山へと、、 来たばかりはきれいな囀りを聞かせてくれる。

2009 07,11 岐阜県
まずはフィールドの雰囲気を伝える遠景で、、

繁殖期、梢できれいな囀りを、、

松の梢で精悍な顔つきに、、

前ボケをからめソフトに、、

シラビソの梢で振り向く

2009/01/24 兵庫県
サザンカの垣根を背景に、、

2009/01/11


細い留まり木に、、

飛びも、、

2008/12/21
振り向き、、



2008/11/22
今期初、紅葉をバックに撮り始め、、

2008/11/30


2008/02/17 兵庫県
苔むす切り株に、、

2008/02/08 兵庫県
2007/12/23 兵庫県
今期も寒い間はこの子達と、、


2006/08/11 富士山
ルリビタキ♂ 暑さを逃れ今期も高い山に、、
此処で見る子達は冬場の平地で見る子に比べ色が濃い
ルリビタキに限らずウソも同じだが、、


2006/08/11 ルリビタキ幼鳥 可愛いお子様達も周りに集まって来て愛嬌を振りまく




2006/08/11 若も、、

2005/02/03

2004/02/16 兵庫県
青、白、オレンジ、鮮やかな色彩、、
ヒタキ類の中では1番の人気者

2004/11/30
♂の人気に隠れ見逃されがちだが結構可愛い子

2004/12/01
此処には♂と交互に、、

2004/12/03
ホバー 正面より

2004/12/01
尾羽を上げポーズ

2004/12/03

2004/02/13

2004/12/04 和歌山城

2004/12/01

アカショウビン
ブッポウソウ
ハヤブサ
2010 03,14 兵庫県
振り向き、、

飛び出し、、

2010/02/28 兵庫県
岩場より突き出した枯れ木に、、


2010/02/06 兵庫県
断崖絶壁、岩場よりの飛び出し、、

小雪舞う岩場を飛翔

2008/05/17 兵庫県
雛は2羽,この子は巣立ち既に飛び回っていたが,もう1羽は巣で羽ばたきを繰り返すのみ
親鳥は巣立ちを促すがこの日は出てこず,,

見守る♀,,

2008/02/16 兵庫県
今年も春が、、

何時もの枝で、、 今回は正面から

岩場は天然の冷蔵庫、獲物を蓄え必要になると取り出す。

ツグミを口にくわえ飛び出す。

2007 05,27
幼鳥に給餌

羽ばたきを繰り返す幼鳥

巣立ち、飛び立つ幼鳥

2007/02/25 兵庫県
採餌場所へと飛び立つ♂

10分後に戻る♂、獲物はムクドリ

♀に獲物を与える、給餌

岩棚より♀の待つ留まり木へ飛び立つ、、

待ち受ける雌の背後より

ドッキング!

ダイナミックに、、

once more、、(^^

獲物を運ぶ♀ 獲物はドバト

何時もの留まり木で、、

2006/03/04
鳥達はもう春(^^
小鳥は囀り始め、巣作りをする姿を見かける(^_-)-☆
断崖に突き出す木に留まり♂を待つ♀

獲物の半分は自分で食べ、残りを♀のもとへ(^^

岩場からの飛び出し、、

餌場に向かい飛び立って行く♂

留まり木からの飛び出し、、

飛翔

幼鳥

ペア

振り向き、、

飛び出し、、

2010/02/28 兵庫県
岩場より突き出した枯れ木に、、


2010/02/06 兵庫県
断崖絶壁、岩場よりの飛び出し、、

小雪舞う岩場を飛翔

2008/05/17 兵庫県
雛は2羽,この子は巣立ち既に飛び回っていたが,もう1羽は巣で羽ばたきを繰り返すのみ
親鳥は巣立ちを促すがこの日は出てこず,,

見守る♀,,

2008/02/16 兵庫県
今年も春が、、

何時もの枝で、、 今回は正面から

岩場は天然の冷蔵庫、獲物を蓄え必要になると取り出す。

ツグミを口にくわえ飛び出す。

2007 05,27
幼鳥に給餌

羽ばたきを繰り返す幼鳥

巣立ち、飛び立つ幼鳥

2007/02/25 兵庫県
採餌場所へと飛び立つ♂

10分後に戻る♂、獲物はムクドリ

♀に獲物を与える、給餌

岩棚より♀の待つ留まり木へ飛び立つ、、

待ち受ける雌の背後より

ドッキング!

ダイナミックに、、

once more、、(^^

獲物を運ぶ♀ 獲物はドバト

何時もの留まり木で、、

2006/03/04
鳥達はもう春(^^
小鳥は囀り始め、巣作りをする姿を見かける(^_-)-☆
断崖に突き出す木に留まり♂を待つ♀

獲物の半分は自分で食べ、残りを♀のもとへ(^^

岩場からの飛び出し、、

餌場に向かい飛び立って行く♂

留まり木からの飛び出し、、

飛翔

幼鳥

ペア
